よくあるご質問
今まで当社に寄せられたお問合せの中より抜粋してご質問と、お答えした内容をご紹介します。
よくあるご質問 一覧
近所迷惑にならないですか?
まったくの無音というわけにはまいりませんが、防音、防塵の機能を持った養生シートをかけて、散水しながらの作業になりますので、最小限の影響にとどまるように、配慮しております。
対策は十分にとります。細心の注意を払っての工事となります。
解体と建築をそれぞれ別の業者に頼むメリットは?
解体を自主施工できる建築業者であれば話は別ですが、基本的に解体と建築は別と考えていただいたほうが良いです。
自社では解体が出来ず、下請け業者に流したりすることにより、手数料などの費用が加算されてしまい割高になるケースが多いです。
当社の経験から申し上げますと約2割ほど手数料が上乗せされています。解体工事は専門会社へ直接依頼する方がお得になります。
解体工事をする際に選ぶ業者のコツはありますか?
各社の見積を利用して2~3社に依頼を出して下さい。その内容などをみて不明な点などは色々と質問をしてみて下さい。
明確な返答があったり、丁寧に対応してくれたりと、またその逆など良い悪いが明確に判明すると思います。そのなかには無許可業者や、廃材などを指定の処理をせず地中に埋めたりする悪質な業者もいるようです。
廃棄物の不法投棄や建設リサイクル法で定められた義務を怠った場合は、依頼主様も罰せられますので業者選びは慎重にして下さい。
不用品がある場合の処理はどのようにすればよろしいですか?
一般廃棄物の処分もお任せください。
ただしご自身で運搬が可能な場合には、行政関係に連絡して処分したほうが安く処理出来る場合もございます。
また、家電リサイクル法に定められた製品は弊社でも勝手に処分することができません。お買い求めになったお店に回収を依頼することになります。
不用品がある場合の処理はどのようにすればよろしいですか?
一般廃棄物の処分もお任せください。
ただしご自身で運搬が可能な場合には、行政関係に連絡して処分したほうが安く処理出来る場合もございます。
また、家電リサイクル法に定められた製品は弊社でも勝手に処分することができません。お買い求めになったお店に回収を依頼することになります。